駄文の溜まり場

最近なんでもすぐ忘れるので

花束をもらう

 

 

 

祖母からよく花束をもらい、祖母もまた花束をよくもらっていた。

花束をもらうと、花が好きだった祖母をつい思い出す。

祖母へと思い馳せることは、私が幸福だった時期を思い起こすことと同義だった。

 

 

二年間お世話になった職場を退職する際に、花束を頂いた。優しくしてくれた前の部署の男性社員の方々からだった。

「嬉しくて泣きそうです」

とつい言った私の言葉は嘘ではなかった。親切さや、手間をかけてくれたことが本当に嬉しかった。

 

花束を貰うと、いつも嬉しい。何時貰っても、それは新鮮に嬉しく慣れることなどなかったし枯れてしまうからこそ、なんだか嬉しかったというぼんやりとした気分だけが残る。

派手好きな祖母は、私のピアノの発表会では持ち帰れないほどの花束をくれた。家で渡せるのに、わざわざ会場に持ってきてくれた。演奏を終えると大量の花束を抱えていたことをなんとなく覚えている。

その花束は家へと持ち帰られ、これまた大量の花瓶へと収められていった。

そしてまた、祖母の誕生日の1月には祖母の恋人から本当に大きな薔薇の花束が届いていた。(彼は社長であったが為に)

私は全家庭には1月には薔薇の花束が届くという間違った認識をしたまま育ってしまった。

とにかく、花というものは祖母との生活を最も思い起こすものだった。

 

祖母は私が大学二年生の時に亡くなった。一緒に暮らしていたのは高校二年生の時までだった。私は学校に行けなくなり映画を見るだけになり、父は職を失い家族はそれぞれがふらふらと過ごすようになった。

特に私と父は本当にダメになった。少しの行動を間違えれば怒鳴られ、大きな物音を立てられ、祖母がいなくなってから最終的には私と父は一緒に暮らすことが不可能にまでなってしまった。

今でもその時の生活を思い出すとどうしてそんなところで過ごせていたのかとゾッとしてしまう。

 

「自分が言われて嫌ではなかったから、言ってはならないことややってはいけないことがわからない」

これは父が私に言った言葉だった。父親は失踪し、母(私から見て祖母)は父を置いて遊び歩くという機能不全家庭に生まれ育った父は、自分の異常性すら自覚できないまま父親へと変わってしまった。

私は生まれてきても、父親はずっと孤独だということが伝わりすぎてしまった。それでも、父親のことを許せずにいる。これは父親が死なないとどうすればいいかもうわからないほどになってしまっている。

 

父の孤独と、それを請け負わされた私の苦しみは全て祖母から始まっている。それでも私も父も祖母のことを深く愛していて、祖母と過ごしていた頃まではよく笑っていた。

その理不尽さを、おかしさを、押し除け幸福は確かに在った。

花束を貰うと、幸福さを思い起こす。それはいつも苦しみや孤独を押し除け、私の前に受け渡される。

花束をくれた人のために、なるべく元気でいたいと思う。また、思い出せたらという希望になって。

 

 

 

不眠日記-3

 

 

 

自身の人生をたまに省みる。

転職を試みているからだった。

 

 

最低時給で働き、自由にお金を使うことができない人は不幸だろうか。

自分がそうなっていたら、不幸になってしまったと思われるのだろうか。

人生自体が悲劇であるように思われるのだろうか。

 

また、自分自身はそう人を判断していないかということも考えた。

 

 

先日、大好きな映画「トニー滝谷」を観に行った。上映後には制作スタッフと犬童一心監督のトークショーもあり、それも素晴らしかった。

宮沢りえ市川準監督について、かけがえのない人です と言っていた」

 

この言葉が私の中で映画とは別に鳴り響いていた。

かけがえのない人物と巡り合い、そう思えることに人生の豊かさはあるのかもしれない。

それを抱えて生きていけることが幸福だと、その言葉が気づかせてくれた。

 

かけがえのない、というのはその人にお金があってもなくても、また自身がみじめだとしても大切なことに代わりはないということと近いように思う。

 

常に幸福でいて欲しいと願うことと、その人と会話し、姿を見ていた時間は過去と現在の願いを超えて手を繋いでいる。

その手を繋がせているのは、自分自身だ。

私が不幸とされてしまっても、繋ぎ合わせる力を持ち合わせることができたということだけは幸福だと言ってもらうことはできないだろうか。

 

 

不眠日記-2 タルコフスキーを観る

 

 

 

池袋の新文芸坐にて、バイト先で仲良くなった女の子とオールナイト上映で「惑星ソラリス「鏡」「ストーカー」

の3本を観た。

 

文芸坐タルコフスキーのオールナイトは二度目で、前回は数年前に「アンドレイルジュロフ」みたいな名前のやつと「サクリファイス」ともう一本だったように思う。

オールナイト上映は他にアピチャッポンとパラジャーノフで訪れたことがある。

 

 

私は好きな作家を聞かれるとフェリーニと答えるので、似たような系譜としてタルコフスキーヴィスコンティとかも好きなの?と返されたりもするけれど、その2人は肌に合うわけでもないのでこういった機会に半強制的に自分に観させている。

 

タルコフスキーの映画は正直どれも苦手で、長いし眠くなるのだけれどこれを観て自分がフェリーニを観ている時のような、全身がこわばり後に緩むような感覚になる人は多いのだろうなということはよくわかる。

 

今ちょうど、タルコフスキーの著書を読んでいる。それを読んでいるとこいつのことが好きかもしれない、とは思ったけれどやはり映画は苦手だった。

 

静かに、けれど情動的というように水や炎や風を請け負う家や人間たちを描いている。

サクリファイスにおいて家が燃えるように)

(鏡にて母が水を浴びるように)

人間とエレメント的なモチーフがどのように交わり合い、肉体や物質としての境界を一つの絵画のように画に収めていく力はタルコフスキーしか持っていないように思う。

 

 

フェリーニはもっと画面の中を漂うように浮遊するイメージが多く、映画を観ながらぼんやりとできる。

自身の記憶を彷彿し続けるような相互関係を前提に映像が在るようなものも私は好きで、タルコフスキーは厳かすぎるから苦手なのだと思った。

 

 

 

不眠日記

 

 

f:id:miotumuuuuub:20231108201749j:image

 

不眠症なので文章を書く。

 

今の職場を辞めようと決めてから心が晴れやかになった。

飽き性で仕事が続かない私の職歴の中でも、今の職場は最も良質であるとは思う。

ただ、対外的なものと自身の内在的なもののバランスというものが大事なのであって、それが崩れだすとそこには居ない方がいいということになる。

どんなに環境が良くても悪くても、結局は自分との相対の関係で折り合いをつけるしかない。

だから良い環境に居続ければ良い結果になる、ということでもない。

 

 

それとどれだけ関係があるかはわからないけれど、悩んでいる。平たくいうと、眠れない。

なぜこうなったのかはわからないけれど眠ることが難しい。眠ってはいるけれど、眠ることを難しいと思ってしまう。

疲れが取れず、呼吸が浅い。自分なりに対策を練ったけれど改善は今のところあまりしていない。

全く眠れないわけではなく、眠りにくい日が多いという状況が続いている。集中力もないので、本を読んだり何かをしていることができない。

 

気持ちがダメになりそうな時は以下のことを忘れないようにしておく

 

①それでも何かを見ることをやめない

→映画を観ることなど。感動できなくても、感動できない自分に絶望しても。見ることに価値がある。何も得なくていい。

②ひとと話す

→よく選んで話すこと

③ひとを嫌いになる

→仕方ないことだから

 

あとはよくなるのを待つだけ。

 

不安で眠れないのは子どもの時からだったようにも思う。常に気持ちは緊迫していて、安らぎを知らないまま大人になり、知らないままどうにでもなる生き方を学んでしまった。

安らぎを知らないというと大袈裟だが、安心感を思い出そうとしてもそれは幼少期の記憶とは繋がらない。

そうするとできあがるのは、いわゆる苦しみに耐性がある強い人間というわけではなく、苦しみを苦しみとして認識し、受領する能力の低い大人だった。

後者は会話で他人を傷つけやすいように思う。

自分もそうだと思う。自分は苦しみだと思わないからこそ、共感能力が低い。

 

 

私には忘れられない記憶があって、それはひとり暮らしを始めてから母が私に会いに神楽坂までやってきた日のことだ。

私は神楽坂周辺に住んでいて、都内に慣れているけれど横浜からあまりでることのない母は湧き上がっていておしゃれな色とお皿の中華を食べさせてくれたり、私だって普段は行かないような可愛いカフェに連れて行ってくれて気付けば10000円分くらいご馳走してくれていた。

「そんなにいいよ」

といってもご馳走してくれた。

土日だから人だかりがすごく、その日は絵に描いたようないい天気、というか、いい天気というと空ばかりをいうようだけれど地上の私たちを取り巻く空気や湿度ごといい天気だった。

和菓子屋があれば、買ってあげるから寄ればいいと言われたり、とにかく何かを与えたがった。

私は幼少期から何かをもらうことに熱心ではないので断ってはいてもそれなりに何かを買ってもらってしまった。

 

土日だから人だかりがすごく、と前述したけれど、もしかしたらこれは違和感のある言葉かもしれない。人が多いなと感じてしまうのは私が土日が休日ではない生活を長くしているからだった。世間ではこの人だかりの中で休日を過ごすのは当たり前で、平日の昼間に白昼夢のような街を歩いている自分の方こそおかしいのかもしれない。

 

絶対に無理というわけではないけれど、土日の街並みに気が滅入ってしまう。全員が楽しむために街を歩き、楽しむために電車に乗る光景に滅入ってしまう。自分だけがそこに入れていないという被害妄想と、人を人と思わずに楽しそうと決めつけてしまうことも良くないのだけれどそうなってしまう。

 

 

 

母とは16時くらいで別れた。母は車で帰って行った。暖かい季節だったので、まだ明るく昼間のようだったので家に帰っても日が差し込んでいた。

この日は楽しそうな街並みに滅入ってしまうこともなかった。思えば幸福に関する全てが揃ったような日だった。

その時に歩いた時の、天気の良さを思い出すことができる。母が亡くなる時がきたら、この日を思い出すだろうなと思った。

神楽坂周辺のアパートに帰って、私はすぐに眠ってしまった。幸福な記憶が遠のく眠りにこそ、安心はあるのだと知った。

 

その時の眠りの良さを今も覚えている。眠れない日々の中であの時のように眠れたら、と思っている。

どうしてあの日のように眠れないのだろう、と思ってしまうのではなく、一度ああやって眠れたのだからまたいつかは眠れるだろうという希望になるように文章を書いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

誰かにとっては平凡な4月〜5月の東京

 

f:id:miotumuuuuub:20220502234244j:image

 

 

 

 

 

渋谷でジャックリヴェット、アケルマン、ロメールの特集が組まれている。

わたしは足繁く、ほとんどノルマをこなす為とでもいうように仕事終わりとかにどうにか時間をつくりそれに通っている。

 

誰かにとっては5月が5月としての意味しか持たない。けれどわたしにはこの作品群と季節を過ごせる悦びに満ちている。

映画を見に行ってしまうのは自分にとっては趣味といいつつも半強制的なルーティンとなってしまっていて、無理をしてでも見てしまう。

高校生の時に映画を見るようになってから見続けて、それはあまりにも自分のなかて長く続いてしまったせいで自分の生活と映画とをお互いに映しあっていく意外の生き方がわからなくなってしまっている。

或いはそれ以外を拒否しようとしている。

 

 

リヴェットはただよくわからなくて、小さい頃に映像やアニメを見ていても話がよくわからないのにただ見ていてなんだか楽しい時の感覚を思い出した気がした。

 

 

 

 

アケルマンは苦手な監督であるイメージがあったんだけど、他の作品を見たら偉大な作家だということを思い知らされた。

映画は動く写真の連続で、美術館で写真を見ながら歩く時のような、何かを見て思いを馳せて解釈しそれが終わったら次の作品へと足を運ぶこととあまり変わりがない。

その歩く速度が映画にとっての編集であり時間の操作となっているけれど、その歩行を映画に委ねていられる時間がわたしはたまらなく好きで、ただそれさえ味わえればいいという思いすらある。

アケルマンの作品は流れるように進む。ただ心地よく、流れていく。

 

 

見ている途中に何か聞きたい音楽を一瞬ふと思い出したけれど、映画が終わったらそれが何か忘れてしまった。

映画の本編に集中しろよ、という感じではあるんですが

何もない5月だったとしたらこういう感覚ってあっただろうかって考えると、映画はやはり素晴らしい。映画を観ることは素晴らしいと何度でも再認識させられる。

 

もう一度見たいとすぐ思ってしまう。こうして作品を見た後の高揚感を何度でも味わいたくなる。見返したいと思っていても見返してないまま断片すらなくなってしまう映画が何本もある。見たことすら忘れてしまう映画が何本もある。

そのゴミのように溜まってしまったものの上で何か新しいものを受け入れることでしか生まれない輝きは、確かにある。

 

 

 

 

 

 

そして人生は続く というお話

 

 

トーマスが始まる時のナレーション

 

f:id:miotumuuuuub:20220223025041j:image

 

 

他人の楽しそうな姿が毒にしかならない時期がある。他人の不幸を願っているわけではないのにどうしたってそうなる。

 

酸欠でプールの後の授業の時の穏やかな疲れのような状態がずっと続いている。しかもそれは寝ようとも眠れないことも伴っている。

 

フィジカルがとてもよくない状態が続いている。

 

 

 

そういう時、ひとは色んなことを思い出すんだということを知った。

それと同時に、普段どれだけ思い出さないようにしているかを自覚した。

自分が普段こなしている労働や、駅まで歩くとか、そういったルーティンはなにかを封じ込めていてくれるものなんだということがわかつた。それは社会の一部に自分がなっている際の行為ともいえる。

誰かと関わることに、自分自身では大丈夫と言い聞かせながらある程度忙しくすることで考えないように、思い出さないようにして自我を保っていたんだな〜ととても納得した。

そういう鎧がなくなった時、自分はとても脆いなと思った。こんなに自分のことを考えて、どういう人間なのか知ることは一度もなかったように思う。

考えた時にそういうことができないでいたことをどうしようもなく虚しいなと思った。

思いやりであれ、優しさであれ、他者を思うことでないがしろになってしまうと自分自身は枝だけのような状態に気づかないうちになってしまうんだなということを知った。

予期しない、計画にないことから伴う苦しさみたいなものが突然現れて自分が揺らいでしまうことも、それでしか揺るがない自分に対しても生きていくとはなんだか恐ろしいな〜と思ってしまう。

自分が過ごしてきたあらゆる他者との時間は、自分自身を考えない為でしかなかったのかもしれないと思ってしまった。それは他人の不幸で泣けないことよりも一番悲しいことに思えた。

 

 

それでも自分のことを考えないことほど楽なことはなくて、そういう苦しみから逃れる理由にしていただけなんだなとも気づいた。

 

 

 

他人の信用とか、この人といると楽しい!みたいなことをSNSでとてもよく見かける。

本音で話せるっていうのが相手を信頼することらしいけど、自分は本音で話すのは地獄でしかないように思う。

自分が語る自分自身を伝える行為に、信頼を置くこと、それが重要だということは求めないでほしいし求めたくない。

それが大事なことだとしたらこわくて生きていけないし楽しい人が自分を追い詰めているように思えてこわくて仕方なくて、虚無的に他者と関わることが依存症になってしまう。

 

 

生きていくには、自分自身を見過ぎないように気休めに人を見ることでしかないと思う。

 

 

それでも誰かの言葉を聞きたいのは、決定的な出来事や、自分の核まで入り込んでしまい切り離せないものの普遍性がその人といることで意味が変容していく、させていく為でしかないなと。

 

自分から離れるために、色んな見方をできるようになるために、お互いにただ悲しさを見つめる時にちがう場所から見れるように、一時的であったとしてもそうなるようにということが救いになるような関係でいれますように。

 

繰り返し言うと、自分を見すぎる行為は破滅なので、それを誘発することで関係性を築く(本音で語り合える親友!)ことに癒しはないと思う。苦しくないように、生きていくようにしましょう。

 

 

東城綾が苦しいのは、自分自身を見すぎているからだと思うと涙が止まらなかった。

彼女は自分の本音を言うときに、いつも顔を隠してしまう。きっと、顔を見せると自分自身を見せすぎて苦しくなるからなんだろうなとなんとなく思った。

でも抑え込んだそれこそが作品になり、言葉になり、悲しみをちがう場所から見れるようになることに繋がる。

わたしも自分を苦しめずに生きていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

わたしは人と話すことが大好きで、高校生の時から部活もやらないで暇な子同士でコンビニでアイスを買って少し遠いバス停まで一緒に歩く時間がとても好きだった。

バイトが終わって、ブックオフを一緒に見たり家で意味もなく遊んだり、持て余した時間があるから遊ぼっかという遊び方しかできなかった。

 

勉強も、部活も何もなし得なくて結果のないわたしが大事にしているのはそういう記憶でしかない。

自分が○○をしたからこうである、この期間これをしていたから有意義だったといえるものは何もないけれどそういう記憶はいつでもわたしを守ってくれるのでずっとお守りのように持ち歩いている。

過ぎた時間を愛おしく思えることや、今過ごしている時間はきっとそうなり得るなと思える時間を自分が追い越していってしまう切なさや虚しさを説明はできない。ただ、関係があるようでない似ているなにかに偶発的に日常の中で出会った時にその時間に戻ることができて、それをずっと探しているし待っている。

 

 

出会った人々すべてに感謝したり、出逢いに感謝みたいなことは決して言えないし、誰かが誰かに優しかする限りそれは自分を傷つけるものとも必ず繋がっている。

何かを思いやることはそういう覚悟や承知が必要でもあって、まだ続く、終わることはないと思っている瞬間の中にしか忘れたくない時間はないこと、それでもいつか終わってそれを見る自分がいることをいつもわかっている。

 

だから、ひとりが好きというひとは本当の意味で生きていけないと思う。誰かを好きな人は、どうであれ生きていくし生きている必要がある。ひとりが好きがかっこいいはもう終わってる。